人気ブログランキング | 話題のタグを見る

reference archives

hogetest.exblog.jp
ブログトップ
2006年 01月 14日

「バターン死の行進」記事、ユダヤ人団体が文春に抗議


 【ロサンゼルス=古沢由紀子】日本軍が捕虜米兵らを炎天下歩かせた「バターン死の行進」についての月刊「文芸春秋」の記事が「歴史を誤って伝えるものだ」として、ユダヤ人人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」(本部・米ロサンゼルス)は13日、当地で抗議の記者会見を開き、文春側に元捕虜らへの謝罪を求めた。


 記事は、同誌の昨年12月号に掲載された「『バターン死の行進』女一人で踏破」。ジャーナリストの笹幸恵さんが、フィリピンで行進のルートを4日間かけてたどり、「栄養失調気味の私ですら踏破できた」と報告。「日本軍による組織的残虐行為」との批判に、疑問を投げかけた。

 行進を体験した元米兵でアリゾナ州立大名誉教授のレスター・テニーさん(86)は、文春側に抗議文を送付。会見で、「水や食事をきちんととって歩いた彼女の行程は、当時の状況とかけ離れている」と批判した。

 同誌編集部は「抗議文などを見ておらず、現段階ではコメントできない」としている。

 同センターは1995年、文芸春秋社の月刊誌「マルコポーロ」の「ナチスのガス室はなかった」とする記事に抗議し、同誌は廃刊になった経緯がある。

(2006年1月14日11時3分 読売新聞)
「バターン死の行進」記事、ユダヤ人団体が文春に抗議


★死の行進歪曲と文春に抗議 生き残りの米国男性ら

 【ロサンゼルス13日共同】第2次大戦中フィリピンで起きた「バターン死の行進」で
生き残った退役軍人の米国男性が13日、ロサンゼルスで記者会見し、月刊誌
「文藝春秋」が2005年12月号で掲載した同行進についての検証記事に対し
「事実を著しく歪曲している」として抗議、同誌に謝罪を求める手紙を送ったことを
明らかにした。
 同誌を出版する文芸春秋社長室は14日、「いまだ書面が届いていないので
コメントはできません」としている。
 「死の行進」では旧日本軍の捕虜となった米兵やフィリピン人住民が
1942年4月、約100キロの行進をさせられ、多数が死亡したとされる。

 記事では、ジャーナリスト笹幸恵氏が昨年10月にほぼ同じ行程を実際に歩いた。
たまたま体調不良で炎天下、4日間歩き続けたが、「この距離を歩いただけでは人は死なない」
「(旧日本軍の)組織的な虐待という指弾はあたらない」などと結論付けた。

共同通信 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=IBR&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2006011401001517
前スレ http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137204832/

■笹 幸恵(ささ ゆきえ)
大妻女子大学短期大学部卒業後、日本実業出版社、研修出版の編集記者を経てフリーライターに。
流通業のインタビュー記事の他、ビジネス全般、大学業界、戦記モノを中心に執筆活動を行なっている。
著書に「女子高生のための大学選び」(主婦の友社)「店はこうして生まれ変わった」(ダイヤモンド社)がある。

●バターン死の行進
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%AD%BB%E3%81%AE%E8%A1%8C%E9%80%B2
 改定履歴w http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%AD%BB%E3%81%AE%E8%A1%8C%E9%80%B2&action=history 

by thinkpod | 2006-01-14 19:12 | 国際


<< 「産経は言論暴力団」 中国誌、...      日本という国にはなぜ皇室がある... >>